2016年05月30日

コドモと歩く裏道

5月最終日曜日
早起きしたコドモと早朝のよりみちに出発
島田市河原町周辺を歩きます
↓川越し街道から出発
川越し街道民家


↓建物をとってほしいのだが植物にハマっている
おいおい
コドモと歩く裏道


↓川越し街道裏の路地
水路は大井川の河原を利用した石積みの水路が殆ど
田んぼが畑になっても家の前を水路が流れている
この辺ではよくある風景
川越し街道路地


↓島田も町中から外れるとマダマダ田んぼが多く残る
親戚?と共同作業されているようだ
最小人数は夫婦2人で1反から2反の小さい田んぼがあちこちに広がる
販売目的ではなく自家用だろう
農地は資格が無いと買えないので
都会移住者から見ると羨ましいかぎりです
せめて風景を堪能する
コドモと歩く裏道


↓水路に沿って歩く
コドモと歩く裏道


↓工場の色彩を堪能する
右に傾斜しているので右側の茶色の幅が狭い
単調なグレーのセンターに窓
下部のグレー
こんな色彩構図私には出来ません
これは芸術品なんです
壁の色がオシャレ工場


↓東海道を渡り田んぼでカモの夫婦を発見する
カモ夫婦


↓1階右の腰窓の大きさと2階の3つの窓の並びが感じいい
外壁の茶色にピンクがにじむような色も温かい
河原町の野草建築絶品の一つ
茶桃系空調配管の家


こちらの正面ファサードはもはや野草ではありません
工務店の作るパンフレットからの部材チョイス即席住宅とは違うんです
(イヤ、別にそれが悪いとは言ってませんよ)
玄関両開きの木建と引込用の羽目板、上部四連FIXの木建
煩雑になりがちな所を上部の庇がピシっと統一させている。
左手の樹木が直線のアクセントに効いてる
外壁の渋さも控えめでアクがないのでより一層建具が強調される
これは野草建築の中ではちょっと作家性がありすぎです
どなたが設計したのでしょうか
●持ち主を訪ねたい作品リスト01認定
よりみち大収穫!
子供はさっさと先へ進んでしまった
建具が絶品建築

*****
今回は河原町のほんの一角をみちくさしてみました
如何でしたか?
河原町は古い町なのでマダマダたくさんお宝の野草建築が存在します
朝メシ前にとてもすがすがしい気持ちで歩きました
子供と一緒に朝から大好きな島田をあ~だこうの言いながら歩けることの
幸せをかみしめています(って大袈裟か)
これからも町並みの面白さを日常レベルで歩いてゆきます
子供は探検が大好きなので遊びながらね
ではまたね





同じカテゴリー(島田の野草建築)の記事画像
煙突のある風景
地産地消の構造
プチお城
フェンスを緑に
島田の水路に沿って歩く_01
島田の町並
同じカテゴリー(島田の野草建築)の記事
 煙突のある風景 (2016-07-12 15:35)
 地産地消の構造 (2016-07-06 18:34)
 プチお城 (2016-07-06 16:35)
 フェンスを緑に (2016-07-06 16:27)
 島田の水路に沿って歩く_01 (2016-06-24 01:05)
 島田の町並 (2016-06-08 08:49)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
コドモと歩く裏道
    コメント(0)