2016年06月20日

藤枝の水路に驚く

今回は藤枝おんぱくのみちくさ探偵にくっついて歩いた時のものです
主に駅南から焼津方面へ歩きました
島田在住歴10年の私から見て藤枝は
島田より駅前が栄えている
国道が遠いい
平地
新興住宅街
といった固定観念があり近いのにあまり建物観察していません
なので今回は藤枝初心者の目でみた藤枝をご紹介します
線路脇の水路


↑毎日電車通いをしていたが線路沿いの水路には気が付かなんだ



↑駅から南下して行くと田んぼと戸建て住宅が目立つ
道も島田駅近辺と比較すると広々している
見渡すと必ずどこかに水路がある
両岸が土タイプの水路は田園風景に欠かせないアイテム

橋に植物


↑こちらはコンクリートで囲われた水路
でも決して寒々しくないのは植物がコンクリートに負けないで育っているせいか
田植え時期だったので水量が豊富

栃山川


↑島田からたもとを分かつ栃山川
地図でみると大井川が氾濫して出来たように見える
栃山川は大井川の子供だと思うことにする
新幹線の橋下がこんなに近いことに興奮

原色工場


↑新幹線高架を超えたら目に飛び込んできた
色の斬新な工場
晴れるとブルーが空に溶け込んでしまうだろうな

ゆったり水路


↑それにしても藤枝の水路はなんてゆったりしているんだろう
島田の年季が入ったものとはまるで違う
コンクリートなのに緑のイメージがある

子水路


↑写真上部、水路脇から可愛い子供水路が走ります

木のある水路風景


↑木屋川の両岸に木がはえていました
なんなんだろう
島田では考えられないことです
生活の為というより文化的なニオイのする風景だ

舟型屋敷


↑かつて大井川の氾濫に備えて敷地の先端に女竹を植えた舟型屋敷
このような屋敷が群生して集落をなしたいた
かつての有り様がシッカリと残っていて
氾濫は伝説ではないなと実感度が増す

V字水路


↑ここの水路も綺麗で苔むした感じが無い
そう遠くない過去に水路整備事業があったに違いない

苔のない水路


↑やはりここもまだ新しい
どうしても島田や焼津と比較してしまうと大洲高洲の
家並みが統一されたいちごケーキに見えてしまう
ところどころにかつての屋敷が点在するも
ほとんどは平成のデザインである
この中で野草建築を探すのは結構ハードルが高いが
今後目を肥やして良い野草建築を紹介しようと
野心が芽生えたのであった
大洲のよくある景色










  
Posted by のさりん at 16:21Comments(0)藤枝