2016年07月21日
焼津に浮気する
暑いですので歩けません
ひと月前におんぱくで歩いた時のものです
島田ばっかり歩いていて
急に焼津歩きをしてビックリ
焼津も素敵な野草建築の宝庫でした
特に浜通りの町並みは特筆すべきでしょうが
今回はさわりの写真でご勘弁を!

↑塀が無い開放的なアプローチ
木造の黒さに青い屋根が軽やかに載っています
そこに建具が白いリズム感を加えていますね
緑に囲まれた懐かしい風景です

↑青い屋根は空に溶け込んでいます
横に重層した一部2階建ての建物です
奥の方は2階の窓があり階下の扉がちょっとオチビさんです
平屋の方は外壁半分を堂々とした建具が占めています
色は褪せていますがわざとらしくない
野草らしいファサードで好感が持てました


↑浜通りにはこのような木造建具と手すりの住宅や商店が多いです
手すりの両脇や下支えにちょっとした意匠が施されています
大工さんの遊びココロが許された穏やかな時代を思わせます
勝手な言い分ですが玄関も木のまま残っていて欲しかったナ

↑繋がったひとつの建物なのに途中で外壁材が変わっていますね
長屋なのでしょう
家主の個性がそれぞれ出ています
屋根勾配、軒高さなど
大きな構造の部分で揃っているので
こういう共同住宅の個性の出し方も良いものですね

↑青い空を抜けてゆく電線がある
空き地の終わりに住宅が立ち並ぶ
住民は分かっているのだろうか
もう東京ではこのような贅沢な風景は見られない
ここにはすき間がたくさんある
そのすき間に人の記憶が残っている

↑なんかちょっと昔の隈研吾や磯崎新っぽくないですか?
絶対に焼津の意味や記号、象徴が隠されているハズだ
最上階の半円は焼津港から見える太陽とか
その下のアールの屋根は穏やかな波とか
2階のせり出した窓は浜通りへのオマージュとかね
写真が下手でスミマセン・・・

↑昭和っぽい格子と色彩です
曲がると腰の茶色がクランクしてるのが野草的

↑屋根は勿論、正面のキリヨケから側面までキチンと瓦を使っています
手を抜いていません
2階の庇にさえ瓦を乗せるのが焼津流儀

↑色も良いですが看板部分の鉄板の折り方もかわいい
帽子をかぶっているみたいです
シャッターボックスとシャッター縦柱の色まで揃えてオシャレ
屋根が折り紙のようで軽いです

↑延焼ラインには防火設備をとか
法規側の気持ちも分かるよ
人命優先だよね
でもでも木建ガラガラ開けて
土間がある商店街っていいなぁと思う

↑浜通りの建物は細長くて建物のど真ん中に
水を逃がす路地風の通路が有る
水はここから裏の川に流れ落ちるしくみ
焼津の野草建築の面白さが
少しでも伝わったでしょうか
今回はここまで
次回に続きます
ひと月前におんぱくで歩いた時のものです
島田ばっかり歩いていて
急に焼津歩きをしてビックリ
焼津も素敵な野草建築の宝庫でした
特に浜通りの町並みは特筆すべきでしょうが
今回はさわりの写真でご勘弁を!

↑塀が無い開放的なアプローチ
木造の黒さに青い屋根が軽やかに載っています
そこに建具が白いリズム感を加えていますね
緑に囲まれた懐かしい風景です

↑青い屋根は空に溶け込んでいます
横に重層した一部2階建ての建物です
奥の方は2階の窓があり階下の扉がちょっとオチビさんです
平屋の方は外壁半分を堂々とした建具が占めています
色は褪せていますがわざとらしくない
野草らしいファサードで好感が持てました


↑浜通りにはこのような木造建具と手すりの住宅や商店が多いです
手すりの両脇や下支えにちょっとした意匠が施されています
大工さんの遊びココロが許された穏やかな時代を思わせます
勝手な言い分ですが玄関も木のまま残っていて欲しかったナ

↑繋がったひとつの建物なのに途中で外壁材が変わっていますね
長屋なのでしょう
家主の個性がそれぞれ出ています
屋根勾配、軒高さなど
大きな構造の部分で揃っているので
こういう共同住宅の個性の出し方も良いものですね

↑青い空を抜けてゆく電線がある
空き地の終わりに住宅が立ち並ぶ
住民は分かっているのだろうか
もう東京ではこのような贅沢な風景は見られない
ここにはすき間がたくさんある
そのすき間に人の記憶が残っている

↑なんかちょっと昔の隈研吾や磯崎新っぽくないですか?
絶対に焼津の意味や記号、象徴が隠されているハズだ
最上階の半円は焼津港から見える太陽とか
その下のアールの屋根は穏やかな波とか
2階のせり出した窓は浜通りへのオマージュとかね
写真が下手でスミマセン・・・

↑昭和っぽい格子と色彩です
曲がると腰の茶色がクランクしてるのが野草的

↑屋根は勿論、正面のキリヨケから側面までキチンと瓦を使っています
手を抜いていません
2階の庇にさえ瓦を乗せるのが焼津流儀

↑色も良いですが看板部分の鉄板の折り方もかわいい
帽子をかぶっているみたいです
シャッターボックスとシャッター縦柱の色まで揃えてオシャレ
屋根が折り紙のようで軽いです

↑延焼ラインには防火設備をとか
法規側の気持ちも分かるよ
人命優先だよね
でもでも木建ガラガラ開けて
土間がある商店街っていいなぁと思う

↑浜通りの建物は細長くて建物のど真ん中に
水を逃がす路地風の通路が有る
水はここから裏の川に流れ落ちるしくみ
焼津の野草建築の面白さが
少しでも伝わったでしょうか
今回はここまで
次回に続きます
2016年07月12日
煙突のある風景
建築は一休みしてモノクロの写真を2枚
載せてみました
ザ・シマダの顔とも言える東海特殊製紙さんの煙突
写真を撮っていると意図せずして写っていることがあります
これがけっこう良い感じなのです


載せてみました
ザ・シマダの顔とも言える東海特殊製紙さんの煙突
写真を撮っていると意図せずして写っていることがあります
これがけっこう良い感じなのです
全然違う場所から撮ってもやっぱり同じ煙突
タグ :島田の煙突風景
2016年07月12日
黄色い集合住宅
今回の100選は珍しく集合住宅です
まあ見て下さいよ
雁行する5戸のずらし方
窓の形もモダンです
南向きだしこの形は隣戸の窓が見えないので
相当使いやすそうです
これが一棟だけ建っていても目立ちません
集まることによって見え出す形があるのです


まあ見て下さいよ
雁行する5戸のずらし方
窓の形もモダンです
南向きだしこの形は隣戸の窓が見えないので
相当使いやすそうです
これが一棟だけ建っていても目立ちません
集まることによって見え出す形があるのです


2016年07月12日
file_s_004 庇が高い家
別のカテゴリで紹介したこれ
100選に入れ忘れていましたのでUPします
何度見てもいいわぁ
4枚並んだガラスとその上の庇
そして粋なデザイン定番のちょっとずらす技で
入り口は右寄りですね
カッコいいなぁ
こいいう家に住みたいなぁ

100選に入れ忘れていましたのでUPします
何度見てもいいわぁ
4枚並んだガラスとその上の庇
そして粋なデザイン定番のちょっとずらす技で
入り口は右寄りですね
カッコいいなぁ
こいいう家に住みたいなぁ
タグ :島田のカッコいい建築
2016年07月12日
file_s_003 斜め屋根の箱
今回の100選はちょっと反省
写真が下手ですスミマセン
斜め屋根がポイントなんです
それが正面の対称性にズキンと響くのです
引き違いと高さを揃え外壁材を変えています
窓格子もピリリとしたアクセントです
本当にもうこう言うデザインを見るたびに
悶てしまいますよ
大好きな建物です
長く残ってくれることを祈ります

写真が下手ですスミマセン
斜め屋根がポイントなんです
それが正面の対称性にズキンと響くのです
引き違いと高さを揃え外壁材を変えています
窓格子もピリリとしたアクセントです
本当にもうこう言うデザインを見るたびに
悶てしまいますよ
大好きな建物です
長く残ってくれることを祈ります

2016年07月12日
2016年07月06日
地産地消の構造
島田と言えば大井川
今でこそコンクリートだが
ちょっと時を経た建物や構造物に
大井川の石が使われていた
いわゆる地産地消建築のひとつ

↑現代に生きる我々は
このような使い方を踏まえた上で
耐震的な性能のある建物を目指してゆきたい

↑自然と石垣が溶け込んだ水路

↑ごく普通に風景に溶け込んでいるが
今、同じ事をやれと言われたら出来るかどうか・・

↑蔵かな。石垣の上に切り石で嵩上げしている
手間暇かけています
今回は向島町の紹介でした
まだまだ味な水路の紹介は続きますよ
今でこそコンクリートだが
ちょっと時を経た建物や構造物に
大井川の石が使われていた
いわゆる地産地消建築のひとつ

↑現代に生きる我々は
このような使い方を踏まえた上で
耐震的な性能のある建物を目指してゆきたい

↑自然と石垣が溶け込んだ水路

↑ごく普通に風景に溶け込んでいるが
今、同じ事をやれと言われたら出来るかどうか・・

↑蔵かな。石垣の上に切り石で嵩上げしている
手間暇かけています
今回は向島町の紹介でした
まだまだ味な水路の紹介は続きますよ
タグ :島田大井川の石垣
2016年07月06日
プチお城
う~ん
これが石垣だったら凄いことになっていたけど
サラッとコンクリート打ち放しで良かった
上の建物がシンプルなので威圧感も無く
周囲に溶け込んでいます

↑打ち放しの天端に瓦がのっていて
角がとても変わった突き合わせで
施工中の職人の汗が伝わりますね

↑松の木と木の塀と打ち放しがシュールすぎる
これが石垣だったら凄いことになっていたけど
サラッとコンクリート打ち放しで良かった
上の建物がシンプルなので威圧感も無く
周囲に溶け込んでいます
↑打ち放しの天端に瓦がのっていて
角がとても変わった突き合わせで
施工中の職人の汗が伝わりますね
↑松の木と木の塀と打ち放しがシュールすぎる
タグ :島田シュール建築
2016年07月06日
フェンスを緑に
向島町で見かけた木々に囲まれた住宅
別荘のような佇まいです
境界線を仕切るフェンスやブロックが無いだけで
こんなにさわやかなんです
その前に砂利が敷いてあるので
歩くとザクザクって音がします
深夜に聞こえたら人が歩いているって分かるのです
こういう自然な防犯の仕組みが良いですね

↑まるでテラスハウス

↑別なアングルから
砂利敷がわかります?
近年、エコハウス
断熱材とか気密性とかも大切ですが
涼を生む緑豊かな外部環境も大切ですね
別荘のような佇まいです
境界線を仕切るフェンスやブロックが無いだけで
こんなにさわやかなんです
その前に砂利が敷いてあるので
歩くとザクザクって音がします
深夜に聞こえたら人が歩いているって分かるのです
こういう自然な防犯の仕組みが良いですね
↑まるでテラスハウス
↑別なアングルから
砂利敷がわかります?
近年、エコハウス
断熱材とか気密性とかも大切ですが
涼を生む緑豊かな外部環境も大切ですね